光速度不変原理の完全崩壊

アインシュタインが提唱した光速度不変原理を もう一度、考察したいと思います。
 観測者AがXY平面上の原点から、X軸に沿って速度vで移動するとします。その時、原点よりXY平面の全方向に光を照射します。
この時のミンコフスキー時空図を作ります。そして、それを上から見た状態を示します。

        


                図-1


   右の図を見てもわかるように光の輪は、観測者Aを中心とした円とはなっていません。
   光速度不変原理をAに適用すれば光の輪はAを中心とした輪にならなければならないのですが、光は一つですので このような状態が観察されます。
 Aと右方向の光の距離を測定すると(c-v)Δtとなり、左方向の距離は、(c+v)Δtとなり、Aに対する光速度はcではなくなるのです。
 こんな簡単な事柄で、光速度不変原理は否定されました。(考え方が間違っているのですかね?)
 Aの代わりに、運動系の原点を置き、同じ観察をすると静止系の右方向に進む光は(c-v)Δtで進み、左方向の光は、(c+v)Δtで進むように観察されるのです。
 では、運動系の原点から出した光は、静止系でどのように観測されるかを考察します。
 運動系を静止系として、ミンコフスキー図を書いてもわかりますが、X´Y´平面上の光の輪が時間とともに、平面と一緒に、右方向に動いているのです。この状態を上から観察すると、図-2のようになります。
 

        

            図-2
 静止系にいる観測者Bは、運動系の光の輪をこのような状態で見ているのです。
 静止系の観測者は、運動系の右方向に進む光は(c+v)Δtで進み、左方向の光は、(c-v)Δtで進むように観察するのです。
 運動系の光も、静止系で観測するとcではなく速度を考慮した速度(見かけの速度)になるのです。
 ここで再度、前ブログで行った静止系の光と運動系の光について考察します。
 静止系と運動系で光を照射し、その時の時間を静止系と運動系の両方で考察します。
 

      

                   図-3 
 速度vで移動する長さLの電車の後ろが地上のA点を通過したときに、同時に光を照射し、光時計を作動します。
 地上と電車の観測者は、それぞれ光が届いた光時計の時間と光時計の光がL進む時間を記録します。
 次に光の方向を逆にして、同じことを行います。この図は光の速度を見かけ速度にしています。前ブログでは、図のc-vとc+vがcになっています。
 この光の到達時間を表にまとめます。
               表-1

 前ブログで考察した光速度不変原理を用いた時の値を再度、表-2に示します。
               表―2

 表-1に示したように、静止系も運動系も、距離Lを光が移動する時間は、すべて
L/cの時間を観測します。 時間の遅れなどないのです。
 光速度不変の原理を用いた時(表-2)のように測定する時間がバラバラになるような矛盾も見られません。
 今回の考察は、ここまでとします。光速不変原理が違うということを皆様にお知らせすることを最優先にして、 今まで私が考えていた事を 次のブログでまとめようと思っています。