物理学者の間違っている常識 (シリーズ6-3)

(「特殊相対性理論の矛盾」に関しては、新たな知見を加え、非常にわかりやすく最新版のブログ『20世紀最大の物理学者の過ち』(2019/08/03)https://yoko3210go.muragon.com/entry/68.htmlにまとめてあります。
 なぜ、「波動方程式は、ガリレイ変換で、不変でないのか。」(ドップラー効果で、振動数と移動速度が変化している。)など、矛盾の本質を突いたまとめを行っています。
 上記ブログを読んでいただければ、よく理解いただけると考えておりますので、このブログよりも先に、上記ブログを読んでいただいたほうが、矛盾が明確になると考えられます。)


 電車の中の光は、移動すると移動距離が延びる???


 シリーズ6-2でも説明が下手で、私が言いたいことが伝わっていないようなので、再再度、訂正を行います。
 電車の中に、長さLのAB点があったとします。このA点よりB点に向けて照射した光が、B点に届いたときの光の移動距離は、電車の中の観測者Pが見たとき、電車の移動方向や速さに関係なく、常に一定の長さLです。  

         

                図-1
 移動する物体の縮みがないと仮定すると、静止した観測者が、観測する電車のABの距離は移動速度が、変化しても常にLです。
 また、電車の中の光は、光速度不変原理から、静止系の光と同じものと考えることができます。
 この考え方で行くと、静止系の時間L/Cで移動した光の距離Lは、運動系の光の距離にLに相当するはずです。
 しかし、実際には、電車の光の移動距離を静止系の時間L/Cで移動する距離Lにすると、電車が移動しているために、図のように、運動系のB’点には光が、届いていないことになります。
 B'点に光が届くには、さらに、VΔtの距離を移動しなければなりません。   

          

                  図-2
 ここで、視点を変えた見方をしてみましょう。
 A点からの光の移動距離と電車の移動距離と時間の関係を見てみましょう。
 時間は、運動系の時間を使用し、静止系の観測者が観測した状態を時系列で見てみましょう。   

        

                 図-3
 図のように観察すると、軌跡の長さは、速度Vで支配される部分(オレンジ色の部分)と速度Cで支配されている部分(赤色の部分)が、あることが分かります。
 ここで、移動速度が違うときのA視点の状態を見てみましょう。   

          

                 図-4
 この図からもわかるように、光が、Bに届いたときの軌跡の長さは、移動速度(電車の移動距離)に依存している事が判ります。また、A視点で見ると、光の移動距離は、Lとなります。
 光は、Aより前に必ず存在します。決して、Aより後ろには、存在しないのです。
 Aより後ろに存在するのは、光の残像であって、光そのものではないのです。
 私が考えていることをお分かりいただけたでしょうか?


 移動する電車の中の光の移動距離は、Lであるから、静止系で観測される光の移動距離も収縮を無視すれば、Lとなり、軌跡の距離は、電車の速度に依存した流れ星の光のような存在なのです。
 軌跡の速度をXとすると、
  XΔt=VΔt+CΔt
  X=C+V
になるのです。
 理解いただけたでしょうか?


 私は、物理学者ではないので、私ができることは、このブログの内容を多くの物理学者の皆さんに見ていただき、その結果として「特殊相対性理論の矛盾」が、訂正される
ことを願っているだけです。
 私と同じように「特殊相対性理論」に矛盾を感じた方は、多くのご学友やご同僚とこのブログの内容について議論していただき、より多くの物理学者の皆さんに、この矛盾
を認知していただきたいと願っています。


 皆様のご意見・質問・反論等をお待ちしております。