運動系の一つの時間一つの事象が、無限に変化する特殊相対性理論

 コメントで私の考え方を批判するようなコメントが見受けられたので新たなブログを書くつもりでいましたが、なかなかまとまらないので、とりあえず、光速度不変原理の矛盾をよくわかるように説明しました。


 運動系で長さLを移動する時間は、L/Cで一定です。
 下図のように、運動系を速度Vで移動し、円の中心からL離れた地点に光を同時に照射します。すべての光は、L離れた地点に時間L/Cに同時に到達します。
 そして、この時、運動系で観測される移動距離は、VL/Cが観測されます。

          

                  図-1


 この状態を静止系から観測し、観測される光の軌跡に光速度不変原理を適用します。

          

                  図-2
 静止系の観測者は、
 光が、左方向に移動したときの光の移動時間は、L/(C-V)
 光が、右方向に移動したときの光の移動時間は、L/(C+V)
 光が、左方向に移動したときの移動距離は、VL/(C-V)
 光が、右方向に移動したときの移動距離は、VL/(C+V)
を観測します。
 運動系の光を出す角度を変えると静止系で観測する時間と移動距離が変化します。
 運動系で光を出す角度により静止系で観測される移動時間は、
L/(C-V)~L/(C+V)の間で無限に変化し、移動距離も無限に変化するのです。
 運動系の一つの時間・一つの移動距離が、静止系で無限に変化する。これが、光速度不変原理の矛盾です。
 反論をお待ちしています。

アインシュタインの錯覚と詭弁で創られた特殊相対性理論

 アインシュタインが提唱した「光速度不変原理」
 この原理を応用し、導かれた「ローレンツ変換・特殊相対性理論」
 これらの「ローレンツ変換・特殊相対性理論」は、アインシュタインの錯覚と詭弁から創られた虚偽の理論です。
 アインシュタインの考え方・理論構築は、1905年の論文「運動物体の電気力学」*1)と著書「特殊および一般相対性理論について」*2)で述べられています。
 このブログでは、論文・著書に記載されている理論構築時の矛盾について詳述し、ローレンツ変換・運動物体の時間の遅れ収縮など存在しないことを説明します。
 併せて、アインシュタインが提唱した光速度不変原理と2種類の運動系について考察します。


 アインシュタインは、論文で一定の距離Lを光が移動する時間を時間の単位とし、時計の同期を活用し、理論の構築をしているので 最初に、時計の同期について説明します。


【時計の同期】
 静止系で距離L離れた地点AとBに時刻合わせをした時計を置きます。
 今、時刻t₀でAよりBに向かって光を照射し、光が時刻t₂でBに到達し、反射され、時刻t₂にA戻ったとします。
 この時の光の移動時間は、
  t₁-t₀=L/C
  t₂-t₁=L/C
となります。
  t₁-t₀=t₂-t₁
が成立するとき、時計は同期しているとしています。
 時計が同期しているとき、必ず
  1/2(t₀+t₂)=t₁  ‥‥‥ (1)
が成り立ち、時計が同期できないときは、(1)式は成り立ちません。
 この式は、アインシュタインの理論構築で非常に重要な役割を持っているので記憶にとどめておいてください。


【同時性の否定】
 アインシュタインは、論文の中で時計の同期の手法を使って系間の同時性の否定を行っています。
 静止系を速度Vで移動する長さLの棒の両端に時刻合わせをした時計を置き、棒と共に移動する観測者を棒の両端に起きます。

         

                   図-1
 時刻t₀でAからBに光を照射し、時刻t₁でBに光が到達し、鏡で反射され、時刻t₂でAに光が戻ったとします。
 この時、静止系に光速度不変原理を適用すると棒と共に移動する観測者は、
  t₁-t₀=L/(C-V)
  t₂-t₁=L/(C+V)
の時間を観測するとしています。
 そしてアインシュタインは、棒と共に移動する観測者A・Bは、二つの時計が同期していないのを観測し、一方、静止系の観測者は、時計が同期しているのを観測するとし、系間の同時性を否定しています。
 著書の中で 直進運動する棒(剛体)に固着した座標系は、ガリレイ座標系とみなしています。
 棒の周りは静止系であり、運動系の場ともなっています。
 静止系を移動する観測者A・B(運動系)は、静止系の光では、上述の時間を観測し、時計の同期ができないことを観測します。


【座標変換】
 論文の中でアインシュタインは、運動系kで起こった出来事の場所と時刻を指定する値ε,η,ζ,τに対して、静止系Kを指定する値x,y,z,tとを関係づける連立方程式を求め、座標変換をしようとしています。
 x´=x-Vtと置き、時刻τ₀にk系の原点からX軸に沿って放出された光線がx´に向かい、時刻τ₁にx´で反射されて原点に向かい、時刻τ₂に原点に戻ったとします。
 この状態は、静止系を移動する長さx´の棒の一端を原点に起き、棒の両端に観測者と時計を置くと時計の同期をしていることと同じ操作をしていることになります。運動系に棒と観測者・時計を置いて考察してみましょう。

         

                   図-2
 アインシュタインは、論文の中で光速度不変原理を静止系に適用し、考察を行っています。この時の運動系の観測者が観測する時間を見てみましょう。
 運動系の観測者A・Bは、同時性の時と同じ
  τ₁-τ₀=L/(C-V)
  τ₂-τ₁=L/(C+V)
の時間を観測します。
 また、静止系の観測者も
  t₁-t₀=L/(C-V)
  t₂-t₁=L/(C+V)
を観測します。
 ここで、アインシュタインは、
  1/2(τ₀+τ₂)=τ₁‥(1)式がなりたたなければならないとして 関数τの(1)式に、引数を入れ、
  1/2[τ(0,0,0,t)+τ(0,0,0,{t+x´/(C-v)+x´/(C+v)})] =τ[(x´,0,0,t+x´/(C-v)] ‥‥‥‥(2)
を求めています。
 そして、この(2)式を展開し、ローレンツ因子を求めています。
 ここで(1)式が成り立つためには、運動系で時計が同期することを意味するので観測者ABは、運動系の光では、時計が同期するのを観測していることになります。
 一方光速度不変原理を静止系に適用した光では、観測者ABは、時計が同期できないことを観測しているのです。
 運動系の観測者は、同時に、時計の同期ができる状態と時計の同期ができない状態を観測することになり、矛盾が生じていたのです。
 この矛盾のまま、(2)式を展開し、ローレンツ因子を算出しています。
 同じ運動系の人間が、運動系の光と静止系に光速度不変原理を適用した光では、違う時間を観測しているのです。
 すでにこの時点で 時間の遅れは作られていたのです。
 (2)式の展開以降は、この時間の遅れからローレンツ因子・変換を導き出しているにすぎないのです。


 では、なぜ、アインシュタインの考え方が間違ったのかを考察してみましょう。
 運動系には、2つの種類があるのです。
 このことに、アインシュタインも当時の物理学者の皆さんも着目していなかったのです。
 その2種類について説明します。
 地球の光を静止系で観測すると光の軌跡を観測しているのです。
 皆さんが理解しやすいように、空気ではなく水中を移動する光で考察してみましょう。

         

                   図-3
 地球に、長さLの水槽を置き、片方の端から光を照射します。
 この時、地球の速度をⅤとし、静止系で観測する状態を見てみましょう。

         

                   図-4
 静止系の観測者は、ピンクの光の軌跡を観測します。
 この軌跡の速度は、決してCとはならないことは、皆さんお判りになると思います。
 これが、空気に代わっても同じです。地球の観測者は、光りが、L移動する時間
  t=L/Cw
を観測し、空気では、
  t=L/Ca
を観測します。
 次に、大気を持たない小惑星について考えてみましょう。
 速度Ⅴで移動する小惑星に、長さLの棒を固定し、棒の端から光を照射します。

         

                   図-5
 棒の周りには、大気がないので静止系の空間を移動していることになります。
 連星の光などと同じように、棒から出た光は、静止系をCで伝搬すると考えられます。
 この時、光がL移動する時間を棒の観測者と静止系の観測者について見てみましょう。

         

                    図-6
 この状態は、時計の同期の図-1と同じ状態になります。
 棒の観測者は、光りが、L移動する時間
  τ=L/(C-V)
を観測し、静止系の観測者も
  t=L/(C-V)
を観測します。
 アインシュタインが行ったことは、図-6の状態に、図-4の大気が系と共に移動する地球の事象を持ってきたのです。
 大気が移動する地球と大気のない真空中を移動する小惑星では、その系での光の挙動が違い、静止系で観測した時も挙動が違うということを認識していなかったと考えられます。
 マイケルソン・モーリの実験結果が出たときに、図-6の事しか考えていなかった物理学者は、ローレンツのように、運動する物体が収縮するなどの考え方をし、整合性を取ろうとしたのではないでしょうか?
 このことを認識するとアインシュタインが行った座標変換で(1)式が成り立たねばならないとし、この式に引数を入れることの間違いが良く分かると思います。
 このように、特殊相対性理論の根幹となる部分の認識不足により、特殊相対性理論が生まれたのです。
 運動物体の時間の遅れや収縮など存在しないのです。


【光速度不変原理】
 光速度不変原理は、論文の中で連星の動きなどから真空中の光速度が、一定であることおよび地球での光速度の測定結果などから考えられた事柄です。
 今までの考察で判るように、地球での光の移動は、静止系で観測すると光の軌跡を観測し、決してⅭなどには、ならないのです。
 また、小惑星など大気を持たない小惑星で光速度を測定すると(C-Ⅴ)や(Ⅽ+Ⅴ)が観測されると推測されます。
 光速度不変原理は、媒質中の光速度は、一定であるに書き換えなければなりません。
 これを実証するには、小惑星や系内を移動する物体上での光速度測定などが必要と思われます。

                                  

【参考文献】
1) 1905年の論文「運動物体の電気力学」(アインシュタイン論文選 「奇跡の年」の5論文 青木薫 訳 ちくま学芸文庫)
2) 「特殊および一般相対性理論について」アルバート・アインシュタイン著
金子務訳 白揚社

特殊相対性理論の矛盾点Ⅱ(物理学者も論破できない)

 今まで、いろいろな方法で光速度不変原理の静止系への適用の矛盾を指摘しましたが、誰でも納得のいく明確な矛盾を紹介します。
 運動系で原点から距離L離れた地点-x’、 x’に時刻0で光を照射したとします。

          

                  図-1
 運動系の観測者は、時刻(時間)L/Cに光が、両地点に到達するのを観測し、静止系に対して距離VL/C移動したのを観測します。
 この状態を論文「運動物体の電気力学」の座標変換で用いられたアインシュタインの手法に従い、静止系に光速度不変原理を適用し、光の移動時間を算出してみましょう。

          

                  図-2
 左方向の光の移動時間は、
 CΔt=L-VΔt   Δt=L/(C+V)
 右方向の光の移動時間は、
 CΔt=L+VΔt   Δt=L/(C-V)
となります。
 そして、系の移動距離VΔtは、同じものが、両方の式に用いられています。
 両方向の移動時間よりVΔtは、
  V L/(C+V) ≠ V L/(C-V)
となり、おなじVΔtの移動距離を使用したにもかかわらず、一致しません。
 アインシュタインの手法は、光速度不変原理を適用し、運動系で起きている物理現象(系の移動)を無視した時間の計算が行われていたのです。
 VΔtの移動距離が一致するためには、右方向と左方向の光の到達時間Δtが、一致しなければならないのです。 
 そして、同じにならないと図-2の関係が成り立たず、静止系に光速度不変原理を適用するとこの関係が崩れることになります。
 では、アインシュタインの論文で 座標変換をしたときの変換方法を見てみましょう。
速度Vで移動する運動系の原点より、x’点(距離をLとする)に光を照射し、x’点に光が到達した時、鏡で反射され、原点に戻る状態を静止系に光速度不変原理を適用し、光の移動時間を求めています。
 この状態を系の移動距離に着目し、運動系から観察した状態を見てみましょう。

          

                  図-3
 x’点に向かう時も原点に戻るときも系の移動距離は、VL/Cになります。
 この移動距離は、当時のマイケルソン・モーリーの実験結果や地球上での光速度の測定結果などから類推できる事柄です。
 この時、静止系で観測すると x’点に光が到達した時の移動時間をΔt₁、原点に光が到達した時の移動時間をΔt₂とすると移動距離は、VΔt₁、VΔt₂になります。
 運動系の同じ移動距離VL/Cが、VΔt₁、VΔt₂に対応していることになるので VΔt₁=VΔt₂になります。
 つまり、t₁=t₂ でなければ、この関係が成り立たないのです。
 次に、アインシュタインが、静止系に光速度不変原理を適用した光の移動時間の算出方法を見てみましょう。

          

                   図-4
 右方向の光の移動時間は、
 CΔt₁=L+VΔt₁   Δt₁=L/(C-V)
左方向の光の移動時間は、
 CΔt₂=L-VΔt₂   Δt₂=L/(C+V)
と算出しています。
 Δt₁≠Δt₂なので、上述の物理現象(移動距離)を満たしていないことが判ります。
 そして、この移動時間は、エーテル理論で考えられていた地球での光の移動時間そのものなのです。静止系に、光速度不変原理を適用することで、静止系が、エーテル理論の場になっているのです。
 マイケルソン・モーリーの実験結果や光速度の想定結果は、無視されているのです。
 アインシュタインが測定している時間は、静止系を速度Vで移動する棒に沿って光を照射し、棒の端に到達した時に、鏡で反射し、棒の端に戻ったときの時間を算出しているにすぎないのです。

           

                   図-5
  Δt₁=L/(C-V)
  Δt₂=L/(C+V)
 この棒に対する光の移動時間は、アインシュタインが静止系に光速度不変原理を適用した時間そのものになります。


 今、地球上の原点Oから同心円状の距離L離れた地点に、光を同時に照射したとします。
光の到達時間は、L/Cとなり、この時、宇宙空間に対して地球の移動速度をVとすると 宇宙空間をVL/C移動します。
 この状態を宇宙空間(静止系)に光速度不変原理を適用した状態で観測すると図-6の右の状態になります。

    

                   図-6
 観測されるVΔtは、すべてのピンクの線に対して一つなので ピンクの線の移動時間は、すべて同じΔtの値をとらなければなりません。
 しかし、静止系に光速度不変原理を適用したアインシュタインの考え方では、一つの時間Δtが、L/(C-V)~L/(C+V)の間で 無限の時間として計算されるのです。
 アインシュタインのマジックです。( ;∀;)

             

 静止系で観測されるピンクの線は、ブログ『現代物理学の「黒歴史」光速度不変原理・特殊相対性理論』https://yoko3210go.muragon.com/entry/76.html で示したように、光の軌跡(虚像)なのです。
 相対速度を使って静止系での移動時間を見てみましょう
 左方向の光の移動時間は、
 (C-V)Δt=L-VΔt  Δt=L/C
 右方向の光の移動時間は、
 (C+V)Δt=L+VΔt  Δt=L/C
となり、VΔtの値は一致し、図-2の関係が成り立ちます。
 そして、このことより、光の速度もガリレイ変換できることになります。
 光速度不変原理を静止系に適用し、導き出されたローレンツ変換・運動物体の時間の遅れ・収縮など存在しないのです。


 次に、光速度不変原理の考え方で導き出されたローレンツ変換とミンコフスキー図についてみてみましょう。
 当然のことながら、光速度不変原理の考え方に矛盾があるので ローレンツ変換・ミンコフスキー図にも矛盾があるのです。
 その矛盾についてみてみましょう。矛盾に関しては、これ以外にもあると思いますが、皆さんが納得する矛盾についてみてみましょう。
 今、静止系のX軸上に、完全剛体でできた長さ2Lの棒が、静止していたとします。
 -X方向から 速度Vで移動する完全剛体でできた同じ質量の棒が、時刻t₀で衝突したとします。

          

                  図-7
 衝突した瞬間の棒の端C点の(t、x)は、(0.00‥‥、2L)となります。
 この時の棒のC点の時間は、
  t’=1/γ(t-(v/C²)ⅹ)
ですので C≫Vとすると1/γ≒1になるので
  t’=-2(v/C²)Lになります。
 過去にさかのぼった時間になります。
 タイムマシンが完成しました。(@_@)


 次に、原点をb点に移動してみてみましょう。

          

                  図-8
 衝突した瞬間の棒の端C点の(t、x)は、(0.00‥‥、L)となります。
 この時の棒のC点の時間は、
  t’=1/γ(t-(v/C²)ⅹ)
  t’=-(v/C²)Lになります。
 静止系の原点を置く位置により、C点の時間が変わってしまいます。
 今、100人の物理学者の皆さんに、衝突した棒のC点の時間を尋ねたとき、すべての人の答えは、一致するのでしょうか?
 実体のない空論だから C点の時間は、観測する位置・観測者により 変化してしまうのです。


 次に、棒が衝突するときのミンコフスキー図を見てみましょう。

     

                  図-9
 右に移動する棒のミンコフスキー図の同時刻線は、右上がりになっていますが、衝突した瞬間に、棒は左方向に移動するので右下がりの同時刻線になるのです。

     

                  図-10
 一種のタイムワープ現象が起きているのです。
 凄いです特殊相対性理論 (@_@)
 タイムワープする方法が見いだせました。(^^♪
 時空のひずみが、簡単に作れました。($・・)/~~~


 物理学者の皆さんの反論をお待ちしています。