「物理学の大原則を誤ったアインシュタイン」の補足説明

 アインシュタインの特殊相対性理論は、運動系の光の軌跡に、静止系で光速度不変原理を適用し、移動時間の考察から理論構築が行われています。
 そして、運動系の時間の遅れを導き出しています。
 しかし、この状態の静止系と運動系を逆転すると運動系の時間の進みが生じます。
そこで、運動系の一つの光に対して静止系で観測される軌跡について考察すると 軌跡は、移動速度・移動方向により、無数に変化し、軌跡は、実像ではなく、虚像であることが分かります。
また。観測者が観測する軌跡の光は、軌跡そのものの速度ではなく、軌跡が発した光(移動方向に垂直な光など)を観測しているのです。
軌跡が実像でこの実像に、光速度不変原理を適用するならば、問題はありませんが、アインシュタインや物理学者の皆さんは、虚像の速度をCにして議論を行っていたのです。
虚像に光速度Cを適用し、移動時間の計測を行ったので 時間・物理現象の矛盾が生じたのです。


1. 軌跡の単位時間の移動距離
 特殊相対性理論の解説書で 移動する電車の垂直方向に移動する光とその光を静止系で観察したときにできる軌跡に静止系に光速度不変原理を適用し、移動時間の違いより、運動系の時間は、遅れるという解説をしているものがあります。

     

                                                                 図-1


  Δt=L/C (運動系) < ΔT=L/√(C²-V²)(静止系)
 これをそのまま観測する系を反対にすると(右側の図、観測者Oを静止系にし、観測者Pを移動させ、その時の光の移動距離と軌跡の移動距離・時間を比較する。)
Δt=L/C (静止系) < ΔT=L/√(C²-V²)(運動系)
 運動系の時間が進むという現象が起きてしまいます。
 皆さんは、運動系の光と静止系の軌跡の比較を行っていますが、静止系の光と運動系で観察される軌跡を比較すると逆転現象が生じるのです。
 これは単に、観測される軌跡の長さが、元の光の光路の長さと違うから起こっている現象です。
 では、軌跡について考察してみましょう。
 静止した電車の壁に沿って長さLの棒を置き、その棒に沿って光を図のように照射します。
 電車での光の光路長は、Lです。
 この時、観測者Pが、速度Vで移動したとします。

       

                      図-2
 観測者Oは、電車の外側に、光を観測することはありません。
 観測者Pは、光が存在しない場所に、軌跡(虚像)を認識するのです。
 静止系と運動系を逆にしても 観測者Oが、光の存在を認識しない場所に、観測者Pは、軌跡(虚像)を観測するのです。
 この光の代わりに、ダイヤモンドでできた光時計を置いて、その光時計の光の軌跡を観察したらどうのように、考察するのでしょう?
 光として認識するから軌跡の速度をCにするのでしょうか?
 斜線部は、軌跡ですから 同じ光に対して観測者の移動方向・速度により 形・大きさが、ばらばらの像を観測し、軌跡の速度をCとすると L/(C+V) ~ L/(C-V)の範囲で無限の時間の変化を観察するのです。

 

                                                                    図-3
 この軌跡の速度をCとして 議論しているのが、アインシュタイン、マイケルソン・モ-リー他、大多数の物理学者の皆さんなのです。
 
 この時の虚像の生成状態を見てみましょう。
 虚像をよく観察すると
 運動系のZ'軸の左右では、生成の状態が違うのがわかります。
 右側は、運動系の光の移動距離に対応し、左側は、系の移動距離に対応しています。 
      

         

                   図-4
 軌跡の移動距離Dは、
  D=(C+V)ΔT
になります。
 軌跡を静止系で観測して 単位秒あたりC+Vずつ長さが長くなるのです。

         

                   図-5
 縦方向の軌跡の移動距離は
 D=√(C²+V²)ΔT²
となり、この移動距離もVに依存した移動距離になっています。
 このように単純明快な事柄が、光速度不変原理で否定されているのです。
 この軌跡の速度に光速度不変原理を適用し、C+VなどのVに依存した速度をCにしたため、移動時間の矛盾が生じたのです。
 伝搬速度と観測測度(伝搬速度+系の移動速度)を区別しないで、真空中の伝搬速度がCであることから考え出された光速度不変原理
 物理学者の皆さんは、疑問に感じないのでしょうか?


2.軌跡の観察状態 


 軌跡について違った角度の考察をしてみましょう。

  

                   図-6
 運動する系のライトや その系を移動する光を静止系で観測すると その光源が発した光を静止系の観測者Pは、自身に向かってくる光として観測します。
 向かってくる光の速度は、Pが存在する系(地球)の伝搬速度になります。
運動系に静止したライト(星印)の軌跡を静止系の観測者Pは図-6の右側のような状態で観測します。
 このライトの軌跡は、系の移動によってできた軌跡です。これに、光速度不変原理を適用する人は、いないと思います。
 静止系で観測される軌跡は、光の実際の移動距離(光路長)と系の移動により生じた軌跡から成り立っているのです。
 この軌跡の速度に、光速度不変原理を適用し、速度Cとし、生じる時間などの矛盾を是として 理論構築されたのが、特殊相対性理論なのです。
 二連星の動きなどから真空系の伝搬速度をCとしています。
 しかし、地球上で運動系を移動する光の軌跡の速度を直接計測したことなどは、今だかってありません。 
 観測測度(軌跡の速度)と伝搬速度は、別物です。
 虚像である他の系の光の軌跡の速度はCではないのです。
 私は、物理学者ではないので この矛盾の指摘までしか行いません。
  そして、特殊相対性理論の考え方が、否定されることを願っています。


 今回の内容は、「物理学の大原則を誤ったアインシュタイン」の補足説明になったでしょうか?
 私のブログ内容は、ローレンツ変換前の物理の基本的な考え方の矛盾を指摘しています。
 コメント欄に、「ローレンツ変換で‥‥」というコメントがありますが、その前段階の大前提となる物理の基礎的な話(ローレンツ変換以前の話)をしているのに、ローレンツ変換の話をされても議論がかみ合いません。内容をよく読んで コメントをお願いします。
 反論はどんどんしてください。
 お待ちしています。