物理学者の間違っている常識 (シリーズ6改訂版)

(「特殊相対性理論の矛盾」に関しては、新たな知見を加え、非常にわかりやすく最新版のブログ『20世紀最大の物理学者の過ち』(2019/08/03)https://yoko3210go.muragon.com/entry/68.htmlにまとめてあります。
 なぜ、「波動方程式は、ガリレイ変換で、不変でないのか。」(ドップラー効果で、振動数と移動速度が変化している。)など、矛盾の本質を突いたまとめを行っています。
 上記ブログを読んでいただければ、よく理解いただけると考えておりますので、このブログよりも先に、上記ブログを読んでいただいたほうが、矛盾が明確になると考えられます。)


「光速度不変原理の適用」の矛盾
 このブログは、シリーズ6-2に変更します。削除したいのですが、コメントの返答で使用しているため、このまま残します。


 シリーズ6で説明の仕方が、悪く理解しにくい部分が見られたので、ここに改定します。
 アインシュタインは、光の軌跡(他の系の光)の速度に、「光速度不変原理」を適用し、静止系で観測される光の速度をCとしています。
 静止系で観測される光速度がCということは、軌跡を静止系の光で置き換えることができることを意味します。
 軌跡を静止系の光に置き換えた時に、どうなるかを見てみましょう。


 静止系に長さLの2台の電車が止まっています。時刻t₀で、電車のA・C点より光を照射し、上の電車は、図のように、速度Vで移動します。
 この時、電車の軌跡の光の代わりになる静止系の光として、A・C点に対応した静止系のE点より図のように光を照射します。  

        

                  図-1
 A点の光が、B点に到達したときの状態を見てみましょう。

      

                  図-2
 この時、C点の光は、D’点に到達しています。
 アインシュタインの考えでは、C⇒D’の光の軌跡に、静止系で光速度不変原理を適用し、軌跡の速度をCとしています。
 この軌跡とEからFに向けた光は、光速度不変原理の適用で、軌跡の光と速度が同じCなので、同じ光としてみることができるので、Eから照射された光の挙動を見れば、軌跡の挙動を見ることができます。
 光①の軌跡はD’に到達し、②の光はF(Bに相当する位置)に到達し、③の光はB点に到達するという事柄が、静止系で観測すると同時に起こっていることになります。
 光②③は、ともに静止系の光ですから、光速度Cで同じ距離を移動しているので問題がありません。
 光①の軌跡と光②を見てみましょう。光②は、観測される光①の軌跡と同じ速度で移動しているにもかかわらず、時間L/Cの移動距離は、Lで、光①の軌跡の移動距離   L+VΔtとは合致しません。
 なぜでしょう?
 「光速度不変原理を静止系に適用」の意味するところは、運動系の軌跡を静止系の光で、代替えできることを意味しています。
 しかし、静止系の光に変えると、違った挙動を示しているので、考えられる原因として、軌跡の速度が、V≠Cでないことが考えられます。
 光②の代わりに、静止系で観測される正確な軌跡速度を持ったものに変えれば、同じ L+VΔt移動した状態で観測する事ができます。
 このように、静止系で観測されるすべてのものを同時に観測すると、軌跡の速度に、光速度不変原理を適用して 軌跡の速度をCにすることができないのが分かります。
 アインシュタインは、軌跡その物しか考察しないで、軌跡の距離に光速度不変原理を適用しました。
 そのため、本来、進むはずのない距離を移動したことになっていたのです。($・・)/~~~
 これが、軌跡の速度に、静止系で光速度不変原理を適用したときに、起きる現象です。
 進むはずのない距離を移動し、光速度不変原理を適用することにより、静止系の光とは違う挙動を同時の現象ととらえていたことになります。
「特殊相対性理論」の世界では、今までの時間の概念を変えなければならないのです! ( ;∀;)WWWWW
 静止系で、速度Cでは、絶対に起こらないことを同時に起きるとしていることになるのです。
 アインシュタインは、運動系のただ一つの光を使用し、思考実験を行い、その光に光速度不変原理を適用して、理論の構築をしていますが、このように、観測する項目をすべて明確にすると 矛盾が、明確になるのです。
 軌跡の挙動しか考察していないので、光速度不変原理を適用すると、絶対に起こらない、現象が、隠されて起きていたのです。
光の軌跡の速度に、「光速度不変原理」を適用することはできないのです。


 私は、物理学者ではないので、私ができることは、このブログの内容を多くの物理学者の皆さんに見ていただき、その結果として「特殊相対性理論の矛盾」が、訂正される
ことを願っているだけです。
 私と同じように「特殊相対性理論」に矛盾を感じた方は、多くのご学友やご同僚とこのブログの内容について議論していただき、より多くの物理学者の皆さんに、この矛盾
を認知していただきたいと願っています。




 皆様のご意見・質問・反論等をお待ちしております。